今日はほんのちょっぴり爪の先ほどシステムエンジニアの真似事の欠片くらい

何をしたかと言いますと、サーバーを立ててきました。
いや、今までも一応立ってたと言えば立ってたのか?
IISが。
大学のローカルネット上に、うちの講座のネットワーク網を作ろうと以前からちまちま暗躍しておりました、よしけむです。
うちの講座は他にやりそうな人もいないし、折角ある機材をフルに活かして便利環境を構築しよう、そんなことを思ったのは卒論作業時に割と不便さを感じたからです。
ていうか、あの時これだけ構築できてればもっと楽だったのに!
のに!
さて。多分ウチの教室で一番そういう方向に力を入れているのはお隣の鉱物学講座です。ファイルサーバを構築してSEMのデータを転送出来る様にしてるし、Wikiも立ってるらしい。鉱物の某先生がネットワーク管理者だから納得せざるを得ない充実ッぷり。
生物圏史講座も某先生がネットワークの副管理者みたいなものなので、wikiはなくともサーバ上でフォルダ共有を掛けて教室内どこからでもアクセスできる仕組みと、プリンタのネットワーク接続の周知を図っているとか。
え?
うち?
岩石学講座?
はっはっは。先だってそういうのを整備する人間がいるとしたら僕ですがなにか?
多分キャパはあるけどあんまり興味がない人ばっかりなんですよね。PCをちょこちょこ調べながら弄るくらいなら今のままで良いかという、そういう天秤の持ち主ばかりかと。僕は割と弄るの好きというのもあって、萌え、いや、燃え、いや、やっぱり萌えながらほのぼのサーバー構築とかしてみたのですが。
卒論の時期に4回生部屋から印刷命令を出せたらいいのに、と何度思ったことか!
やり方は探ってみれば簡単ですぐに出来たのですが……、いやはや、忙しい時にはそういうのを調べる心の余裕すら無くなるもんでして……。
誰かがマニュアル化してくれてれば楽だったのにと思う気持ちは積み上げて自分でマニュアルを作ればいいんですね、そうですね。ぶっちゃけ僕はもう必要ないけど。
というわけで、共用PCを一台常時ON化して共有サーバ的に動かし始めたりプリンタを遠隔操作できる様にしたのが2月頃。
顕微鏡に付けたCCDカメラの撮影画像をサーバに転送させるようにしたのが3月。
そして4月、ついにWikiが立ったよ。
因みに昨日まではIISでどうにか動かそうと頑張っていたんですが、どうにもパーミッションの設定が上手くいかずIISのホームディレクトリにブラウザアクセスすることすら出来なかったので、結局定番Apacheさんを使うことに。
意外なほどにあっさり行くものですね。ええ。
一カ所書き換えを忘れててもの凄く苦労しかけたけど。
というわけで、とりあえず講座のpukiwikiたったどー。
なんでも、以前立ってたやつはPCがウィルスに掛かって、避難していたバックアップ以外は物理的に廃棄。そこに教室の耐震引っ越しが絡んで誰もいじれないまま放置されていたらしく、最終更新履歴が2008年の春頃で止まっていました。
移転後の部屋の変更とかを弄って、あとはインターフェースでもちょこちょこと手直し。
明日はプラグインの表示を少しいじろうかと思っています。PHPの中身は無理ですが、少し言葉遣いとかを弄っておきたいので……。
月曜の晩にはどうにか運用可能なところまで持っていきたいな。
やっぱりコンピュータいじりは楽しいようで、気がついたら今日も御前様。
あうー……。